2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/08 BasstecTV 仕掛け(リグ) 「ジグヘッドリグ」はフォールでもリトリーブでも食わせられる オモリとフックを一緒にした仕掛けのことをジグヘッドと呼びます。 これに任意のワームを取り付ければジグヘッドリグの完成。 主にスピニングタックルに結んで使いますが、最近のベイトフィネスタックルにも充分対応できそうなリグです […]
2016/10/08 / 最終更新日 : 2016/10/08 BasstecTV 仕掛け(リグ) バスにプレッシャーをかけずに釣れる「ノーシンカーリグ」 ワームとフックのみ、オモリ類は一切付け加えないリグのことをノーシンカーリグと呼びます。 着水して自然にフォールしていく姿をバスに見せて誘えるのがメリット。 その着水音も小さくて、余計な警戒心を起こさせずに済むのがいいです […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/10 BasstecTV 仕掛け(リグ) 「ダウンショットリグ」でストラクチャーの変化をなぞって釣ろう オモリはワームより前に付ける!というのが定説になっていて、それをかたくなに守ろうとする 世代と、変えてしまおうとする世代がぶつかっていた時代があったんです。 柔軟性という意味では変わらないことは罪でしょう。 でも、釣りは […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/10 BasstecTV 仕掛け(リグ) 遅あわせでOKの「キャロライナリグ」は初心者でも使いやすいリグ 一般的な投げ釣りで使う仕掛けは、このキャロライナリグと構成が同じです。 リールからのラインをガイドに通し、その先にまずオモリを付けてヨリモドシに結びます。 そのヨリモドシにハリスとフック、フックにはワームを付けて、キャロ […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/10 BasstecTV 仕掛け(リグ) 「テキサスリグ」は底をしっかりとって釣ること! バスフィッシングにはさまざまなアプローチがあります。 そのどれもが互いに関連性を持って、ひとつの大きなカテゴリーを支えています。 しかし物事には優先順位が存在し、まず何から覚えたらバスフィッシングを習得しやすいんだろう? […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/10 BasstecTV 仕掛け(リグ) どこにバスがいるのか分からない時は「スプリットショットリグ」で探れ キャロライナリグの変形バージョンで、リールからのラインに対して、まずオモリを付けてからフックを結んでいるリグのことです。 ただし、そのオモリはカミツブシタイプ。 つまり、スプリットショットだということなんです。 キャスト […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/08 BasstecTV 仕掛け(リグ) 根こそぎ釣っちゃう「ネコリグ」その使い方を教えます ネコリグのネコとは、犬猫のネコではありません。 実は「根こそぎ」のネコなんです。 そこに居るバスを全部釣ってしまう!くらいよく釣れるという意味で、 村上晴彦さんが命名したとのこと。 彼らしいネーミングで和やかな気持ちにな […]
2016/01/15 / 最終更新日 : 2016/10/08 BasstecTV 仕掛け(リグ) 「ワッキーリグ」はワームを水中で踊らせてバス誘う ストレートワームの少し長めのものを用意して、フックを真ん中辺りに引っ掛けます。 その刺さり点を支点として上下運動させると、まるでミミズが踊っているかのようなアクションに。 これらを総称してワッキーアクション、構成する仕掛 […]